さいたまの建具屋さん

さいたま市にある襖、障子、室内ドア専門店です。

建具の知識 解説

ドアにセロハンテープのキズ

ドアに貼り紙をする方も多いかと思いますが、接着力の強いテープや、長い間貼りっぱなしにしていた場合、剥がすとキズが付く事がありますね。 これの修理を頼まれる事があるのですが、当店は修理業では無いので・・・・ 多少の補修は可能ですが、キチンと直…

【障子紙】和紙の特徴

当店では、障子紙を、パルプ製から、埼玉県産の和紙に切り替えております。 ここでお詫びと訂正ですが、『パルプ製の取り扱いを止める』方向で考えておりましたが、並行して使い続ける事にしました。 と申しますのが、パルプ製の雲竜(柄入り)の人気が高い…

ガラス障子の移設

フラッシュ引き戸に交換した事で不要になったガラス障子を、縁側の障子と交換しました。移設と合わせて、敷居にレールをはめ込み、障子に戸車を取り付けました。 驚くほど軽く開け閉めできるようになりました。 割れる危険が少ない場所なので再利用しました…

襖の柄

襖紙には、いろいろな柄があります。 私自身、あまり意識したことがありませんが、師匠の話によれば、柄にも意味があるそうです。例えば、この写真のような『鯉』『滝』であれば、『鯉の滝登り』がイメージできますね。 鯉の滝登りと言えば、立身出世を意味…

現場日記 室内ドアの移設

リビングのリフォームで不要になったマス格子のドアを、寝室に移設しました。 『移設できるの?』と不思議に思う方も多いと思いますが、可能な事が多いですね。ただ、移設の際に加工が必要なケースも多く、我々のような建具職人以外は手出しすべきでは無いか…

室内ドアの施工イメージ

室内ドアの交換では、いろいろなデザインのドアから選ぶことができます。 ただ、室内ドアの交換は『どれを選んで良いか分からない』『完成のイメージが分からない』というお客様も多いと思います。 そこで、施工イメージの作成サービスを行っております。 も…

ヒノキに似た材料 スプルースについて

ヒノキに似たスプルースという材料があります。 昨年、当店で出荷した障子の80%が、このスプルース製です。 ヒノキより安価なので、多く用いられます。スプルースは無臭と言えるほど香りがありません。 ヒノキの香りにはリラックス効果がありますが、スプル…

ヒノキの防虫効果

ヒノキには防虫効果があります。 「ヒノキの家には3年蚊が来ない」という伝承もあります。 馴染みの材木屋さんの話では、ヒノキやヒバを置いている場所には、虫が少ないそうです。 *ラワンの場所には、多種多様な虫がいるそうです(笑)殺虫剤ほどの強さは…

ヒノキの抗菌・防腐効果

昔、鮮魚店では魚の鮮度を保つため、魚の下にヒノキの葉を敷き詰めました。 カビや細菌の繁殖を抑え、酸化を防止して腐敗から食品を守る作用があるため、食材の下に敷いて使われてきたのです。 暮らしの知恵という事ですね。 豪華な船盛。 この船もヒノキ製…

【障子紙】糊について

障子を貼る糊にも、いくつかの種類があります。 当店が使っているのは澱粉(でんぷん)糊です。 貼りやすく、剥がす際も障子本体を傷めない糊です。市販品も澱粉糊が多いのですが、成分を見ると『酢酸ビニル樹脂』が入っているものが多いです。 これは、木工…

【障子紙】貼替のタイミング フィルター効果と調湿効果

障子の貼替は、何年間隔で行うべきかという質問を多くいただきます。 環境などにも左右されるので一概には言えませんが、ここでは障子紙が持つ『フィルター効果』と『調湿効果』が、どこで無くなってしまうかという観点で説明させていただきます。 フィルタ…

【障子紙】和紙とは?

障子紙=(イコール)和紙と思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、ホームセンター等で売られている障子紙の殆どが和紙ではありません。 違いは素材と技法(作り方)です。 *以下、私の知識によるものですので、誤りがあるかもしれません。まず素材…

猫間(ネコマ)障子

障子の下半分が上げ下げできる障子を『猫間障子』と呼びます。 『雪見(ユキミ)障子』と呼んでいる方も多く、こちらのほうが通じるように感じますが、雪見は下半分が開けっ放しで、上げ下げするスライド障子が無いタイプになります。 専門用語を覚えていた…

仏壇置き場に欄間を設置

床の間を仏壇置き場として活用しているお客様より、欄間設置のご依頼をいただきました。 欄間を設置するために、固定枠を取り付けます。 固定枠は、柱にミゾを掘って、差し込むように取り付けます。 そうする事で耐力が増し、大人がぶら下がって懸垂できるほ…

ドアの表面素材 ペットがいるお部屋

コチラの続きになります。ペットと一緒に暮らしているお客様は、ドアの強度が気になると思います。 そこで、強度に優れたオレフィンとポリエステル合板のどちらが良いか、お選びいただく基準を説明させていただきます。 *メーカーの説明ではございません。…

ドアの表面素材 選び方

コチラの続きになります。●コストで選ぶならプリント合板 最も安価な素材はプリント合板です。 色柄も豊富なので、お部屋のイメージに合わせて選びやすいです。 ほかの素材と比べると強度は劣りますが、日常生活で困る事はありません。 当店で販売しているド…

ドアの表面素材 主に3種類から選びます

当店で作るドア(フラッシュドア)の表面素材は、主に「プリント合板」です。 「ベニヤ板に印刷した紙を貼ったもの」とイメージしていただけると分かりやすいと思います。 印刷なので色柄が豊富。最も安価な素材です。次に多く採用するのは「オレフィン合板…

動かない引き戸を直す

お家の経年劣化による、建具が動かなくなる事がございます。 今回は、和室の引き戸(戸襖)の修理をご紹介します。 鴨居(上部の溝)にスキマがありません。 スキマが無ければ外せませんので、鴨居ジャッキを使って鴨居を持ち上げて外します。 原始的な方法…

入り口襖をフラッシュ引き戸に交換

和室の入り口をフラッシュ引き戸に交換する工事も、とても人気があります。 「襖をフラッシュに交換できるの?」という質問も多くいただくのですが、建具屋にすると「お箸でご飯が食べられますか?」と言われているようなものです(笑) 襖をフラッシュはも…

間仕切り障子

『障子は明るい』で紹介させていただいた物件の、違うアングルからの写真になります。 施工前、施工後が見やすくなっていれば幸甚でございます。和室の間仕切りは襖である事が一般的ですが、光を通さない為、北側の部屋が暗くなってしまいます。 普段、開け…

ドアノブの消毒(除菌)について

新型コロナウイルスの感染防止を考え、ドアノブの消毒(除菌)をお考えの方も多いかもしれません。 ここで「建具屋」としての消毒方法と注意点を挙げさせていただきます。 ドアノブと言えば建具屋ですからね(強引かな)まず、アルコールや次亜塩素酸(除菌…

障子は明るい!

今回ご紹介するのは、和室の間仕切りを、襖から障子に交換した現場です。施工前 隣の部屋(南側)はとても明るいのに、北側が真っ暗なのがお分かりいただけると思います。 北側にも大きな窓があるので、天気の良い日中であれば、照明無しでも過ごせるお部屋…

人気のガラス入りドア

室内ドアの交換で人気なのが「タテ2列にガラスを入れるドア」です。 今回の現場では、廊下が暗いので、少しでも明るくしたいというご要望から、ガラス入りドアに交換する事になりました。 まず、施工前の廊下側。昼間ですが、照明が無ければ真っ暗になってい…

カギの取り付け

ドアにカギを取り付けたいというご依頼が多くなっております。 理由として一番多いのは、お子様の事故防止です。 先日のお客様宅では、お子様が本棚によじ登ってしまう為、本棚のある部屋にカギを取り付けました。 お家の中には、思わぬ危険がたくさんあると…

ドアストッパーについて 【オプション品】

標準仕様品の続きです。オプションのストッパー(ロック付きマグネット)は、マグネット式ですが、ロック機能がついたタイプになります。 (オプションの差額がかかります) マグネット式のメリットである、床面がフラットになる部分はそのままに、デメリッ…

ドアストッパーについて 【標準仕様品】

当店が施工する片開きドアは、ドア本体が壁にぶつからないようにストッパーが標準仕様に含まれております。写真のようなマグネットタイプを推奨しております。 (バリアフリー用) バリアフリー以外の現場や、床が絨毯など柔らかい素材の場合はこのような床…

襖や障子の貼り替え価格について

襖や障子の貼り替え価格、大変申し訳ないのですが、ブログ、ホームページでの公開は行っておりません。 恐れ入りますが、住所(番地は不要です)と枚数をお知らせいただき、お見積の提示とさせていただきます。貼り替えについては、当店のような専門業者に限…

引き戸レールの交換

本日の仕事は建具のレール交換。 動きが悪くなったり、動作時に異常な音がする場合に交換が必要になります。 基本的に戸車の交換とセットになります。これが施工前。 ちょっと分かりにくいですね。これが施工前のレール断面です。 私は「甲丸レール」と習い…

暗証番号タイプの鍵

室内にカギを取り付けたいというご依頼は、年々増加しているように感じます。 防犯意識の高まりもあると思いますが、プライバシーの確保というご希望も増えたように感じます。 特に2世帯住宅で、世帯を分離する為のドア、カギの設置が多いです。室内鍵で推奨…

襖の貼替 ホームセンターの襖紙でDIY

ホームセンターで、色々な種類の襖紙が手に入ります。 アイロンで貼れる、水を塗るだけ、シールタイプ、、、、 「誰でもカンタンに貼れます」と書いてあることが多いですね。ホームセンターの襖紙(以降は市販品と書きます)と、我々専門職が使う襖紙(以降…